×
企業ロゴ
企業ロゴ
稽古写真
流儀・
道場について
稽古写真

流儀・道場について

春誠館

SHUNSEIKAN

尾張貫流槍術・柳生新陰流兵法を中心に、尾張藩に伝わる剣、槍、薙刀(なぎなた)、小具足(柔・体術)などの古武道を総合的に稽古する道場です。

春誠館では「剣と槍は車の両輪、鳥の双翼の如し」の教えに則り、様々な武器、武術の扱いを修練します。

入門の条件として武道・スポーツ等の経験の有無は問いません。

運動経験がないことを心配される方もみえますが、一から学ぶ方が上達が早く有利なことも多いです。

在籍門人も全く未経験の方から他武道・格闘技からの転向、併修など様々ですので、まずは見学体験してみてください。

尾張貫流槍術
OWARIKANRYUSOUJYUTSU

「管(くだ)」と呼ばれる金属製のパイプにより突き引きのスピード、威力を高めた「管槍(くだやり)」を特徴とする槍術流派です。

江戸時代の尾張藩士津田権之丞信之を祖とし、藩のお抱え槍術指南として途絶えることなく名古屋の地に伝わってきました。

他藩へ伝えることを禁じられたことから「御留流(おとめりゅう)」とも呼ばれます。

稽古写真

「試合に始まり型に終わる」と伝わっており、現代でも稽古槍と防具を用いた試合形式の稽古が中心です。

稽古写真

「試合に始まり型に終わる」と伝わっており、現代でも稽古槍と防具を用いた試合形式の
稽古が中心です。

柳生新陰流兵法

YAGYUSHINKAGERYUHEIHOU
新陰流系図

流儀名としては新陰流が正式とされ、愛洲移香斎より陰流を学んだ上泉伊勢守信綱が諸流の粋を集め編纂し、新しい陰流、すなわち新陰流と称したと伝わっています。

信綱の新陰流は柳生石舟斎宗厳へと伝わり、その系統は以降柳生流、柳生新陰流とも呼ばれます。

宗厳直系の孫である柳生兵庫助利厳は尾張藩 初代 徳川義直公に兵法指南役として仕えました。

以降藩主、柳生家当主が交代で流儀の代表を務めるなど尾張藩と非常に深い関係を持っています。

その関係は幕末最後の後継者 柳生三五郎厳周の代まで続き、明治維新を迎えます。

柳生厳周の道統は神戸金七、春風館 加藤伊三男へと伝わり、現在、春誠館でも稽古を行っています。

稽古写真

流儀名としては新陰流が正式とされ、愛洲移香斎より陰流を学んだ上泉伊勢守信綱が諸流の粋を集め編纂し、新しい陰流、すなわち新陰流と称したと伝わっています。

信綱の新陰流は柳生石舟斎宗厳へと伝わり、その系統は以降柳生流、柳生新陰流とも呼ばれます。

宗厳直系の孫である柳生兵庫助利厳は尾張藩 初代 徳川義直公に兵法指南役として仕えました。以降藩主、柳生家当主が交代で流儀の代表を務めるなど尾張藩と非常に深い関係を持っています。

その関係は幕末最後の後継者 柳生三五郎厳周の代まで続き、明治維新を迎えます。

柳生厳周の道統は神戸金七、春風館 加藤伊三男へと伝わり、現在、春誠館でも稽古を行っています。

稽古写真

剣術で有名ですが、槍術、薙刀術、柔術など様々な技を含む総合武術です。

細かく裂いた竹を革袋に挿入して使う「袋しない」は上泉信綱の画期的発明で、
現在でも戦国時代当時そのままの姿で稽古に用いています。

また、兵庫助の子連也は武具にも特別深い関心を持ち、
柳生鍔(やぎゅうつば)、柳生拵(やぎゅうごしらえ)と呼ばれる独特の形式を作り上げた
ことでも有名です。

長あいさつ

館長
館長

澤田 健

Sawada Ken

< 略歴 >

1972年生まれ。愛知県碧南市出身。岐阜県揖斐郡在住。

学生時代より各種武道の修行を始める。

岐阜地区にて古流居合の指導を行うが、源流道場である名古屋の尾張貫流・柳生新陰流兵法春風館と
縁が繋がり入門。

平成31年3月、第13世 加藤伊三男より目録伝授。

平成31年5月、春風館大垣支部の開設、支部長を拝命。

令和元年11月、支部は新たに「春誠館」の道場名を授かり、後継者の一角として独立。館長就任。

現在は岐阜県大垣市、揖斐郡池田町を中心に数か所の教場で指導を行っている。

< 略歴 >

1972年生まれ。

愛知県碧南市出身。岐阜県揖斐郡在住。

学生時代より各種武道の修行を始める。

岐阜地区にて古流居合の指導を行うが、源流道場である名古屋の尾張貫流・柳生新陰流兵法春風館と縁が繋がり入門。

平成31年3月、第13世 加藤伊三男より目録伝授。

平成31年5月、春風館大垣支部の開設、支部長を拝命。

令和元年11月、支部は新たに「春誠館」の道場名を授かり、後継者の一角として独立。館長就任。

現在は岐阜県大垣市、揖斐郡池田町を中心に数か所の教場で指導を行っている。

設立への想い

身体能力に恵まれた人たちと互角以上に戦える方法はないのか?加齢で衰えていく自分に若い人たちと渡り合う術はないのか?

そもそも生涯上達しつづけることって出来るのかな?・・・こんなことを40歳に手が届こうとする頃の私は考えていました。

その答えを探していた時、春風館館長加藤先生の「合撃」を体験する機会を得ました。

何度打ち込んで行っても私より小柄で老齢の加藤先生が勝つ・・・

私は「これが答えだな」「この技を是非使ってみたい、なんとか出来るようになりたい」と思ったのを覚えています。

身体能力的に不利な状態を覆してしまう方法の一つが加藤先生の継承されている技であると確信し日々稽古しています。

この加藤先生が継承されている技を皆さまと稽古・研究していきたいと思っております。

身体能力に恵まれた人たちと互角以上に戦える方法はないのか?

加齢で衰えていく自分に若い人たちと渡り合う術はないのか?

そもそも生涯上達しつづけることって出来るのかな?・・・こんなことを40歳に手が届こうとする頃の私は考えていました。

その答えを探していた時、春風館館長加藤先生の「合撃」を体験する機会を得ました。

何度打ち込んで行っても私より小柄で老齢の加藤先生が勝つ・・・

私は「これが答えだな」「この技を是非使ってみたい、なんとか出来るようになりたい」と思ったのを覚えています。

身体能力的に不利な状態を覆してしまう方法の一つが加藤先生の継承されている技であると確信し日々稽古しています。

この加藤先生が継承されている技を皆さまと稽古・研究していきたいと思っております。

TOP

体験のお申し込み

お問い合わせ

こちらから

TOP